【ラク採】賢く効率化するオンライン採用ツールNavi » 【面接機能付き】オンライン採用ツールを比較

【面接機能付き】オンライン採用ツールを比較

2021年10月20日時点で、「オンライン採用ツール」「オンライン面接ツール」でGoogle自然検索100位まで公式サイトが検索表示されるツール、または、検索数の多いツールの中から、「標準仕様として面接機能を備えた製品」を紹介しています。

ApplyNow

応募者の自撮り動画がそのまま選考に使えるWeb面接システム。エントリーから選考、結果連絡、契約までシステム上で一元管理するので、採用工数やコストの削減につながります。スピーディーな対応で応募者との縁を逃しません。

ApplyNowの機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

イツメン

動画面接に特化した機能が充実しており、応募画面に自社独自の質問を設定することができます。回答形式は動画・選択・テキストから自由に組み合わせが可能で、面接とヒアリングシートの機能を兼ね備えた採用プラットフォームです。

イツメンの機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

インタビュー・オンデマンド(SMP)

採用現場を熟知した人事コンサルタントが開発したツール。エゴグラムによる適正診断で、書類だけでは見えない能力を定量的に評価します。診断内容をもとに応募者への質問項目をシステムが自動生成。面接官ごとの評価基準のばらつきが抑えられます。

インタビュー・オンデマンド(SMP)の機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

インタビューメーカー

金融機関と同等の、高いセキュリティレベルで運用されているWeb面接システムです。外部の採用管理システムと連携が可能。契約社ごとに専任のコンサルタントチームが組まれ、導入から運用サポートまで丁寧にフォローしてくれます。

インタビューメーカーの機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

ウェブメン

直感的に操作できるシンプルな画面。機能が厳選されており、誰にでもわかりやすいシステムです。日時と担当者、応募者情報を入力するだけで面接用URLが自動配信され、ワンクリックで面接が開始できる手軽さが魅力です。

ウェブメンの機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

jinjerミーティング

充実のオンラインコミュニケーション機能で、録画・画面共有・アンケートなどがすべて標準プランの範囲内で使えます。120名まで同時接続可能で、Web会社説明会のプラットフォームとしても活用できる点が魅力。

jinjerミーティングの機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

SOKUMEN

人材派遣会社の業務に特化した採用管理ツール。専用アプリやアカウント発行がいらないので、求職者の積極的な応募に繋がります。料金はシンプルなワンプランで、派遣業に使える機能を厳選しているので無駄がありません。

SOKUMENの機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

どこでも面接

自動で面接日程を調整してくれるスケジュール機能つきの面接ツール。人の手を介してスケジュールを確認・調整・連絡する必要がないので、応募者に即レスが可能。決まっていない応募者をスピーディーに取り込んで人材獲得に繋げます。

どこでも面接の機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

HireVue

アメリカで開発されたWeb面接のプラットフォームで、世界中の著名企業800社以上(2021年12月調査時点公式HP情報)で利用実績があります。面接の映像に含まれる25000の特徴パターンを AIが検出し、履歴書だけでは分からない応募者の適性をマイニングします。

HireVueの機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

バイオグラフ

汎用性の高い採用支援システムで、採用担当と応募者の双方にわかりやすくスムーズなサービスを提供しています。業種や業態を問わず使えるだけでなく、独自のカスタマイズも相談可能。自社の採用プロセスや運用をツールに反映できます。

バイオグラフの機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

HARUTAKA

応募から選考、面接の工程をまるごとDX化する採用管理システム。harutaka EFと連携することで、AIが面接内容を複数の評価指標から定量化し、客観的な評価基準を与えます。面接官ごとの評価のブレをなくし、公平かつスムーズな選考を実現。

HARUTAKAの機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

ビズプラ採用管理

募集、面接、採用活動の評価というサイクルを一元管理できるサービス。多くの求人媒体と自動連携し、データを最短5分で取り込み可能。応募者に高速で返事できるため、並行応募している他社よりも早くアプローチできます。

ビズプラ採用管理の機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

VIEWHUB

シンプルでわかりやすいUIのWeb面接ツール。最大2週間の試用期間があるので、使い勝手をじっくりと試して検討できます。導入の際には営業チームが伴走してサポート。システムは高いセキュリティとバックアップ体制で安全性を確保しています。

VIEWHUBの機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

playse web面接

ヒアリングシートから応募者に動画を送ってもらうことができるWeb面接システム。希望条件のほか志望度や意欲も事前に確認できるので、面接時間が効率的に使えます。オンライン説明会のWebページ作成機能つき。

playse web面接の機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

V-CUBE ミーティング

クラウド型のWeb会議サービス。大人数が同時接続しても音声や映像が途切れない、安定した通信品質が特徴です。外国語のリアルタイム翻訳機能もあり、お互いにストレスなくコミュニケーションできます。普段の商談や社内会議にも利用可能。

V-CUBE ミーティングの機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

Movcube

企業の設問に対して応募者が「一発撮り」の動画で回答する録画面接ツール。年額+従量料金制で、録画面接を使った分だけお支払いするわかりやすい料金設定。企業ごとの多様なニーズにあわせた柔軟なカスタマイズが可能です。

Movcubeの機能や特徴
導入例などについて詳しく見る

オンライン採用ツールで「採用課題」を賢く解決したいなら↓↓こちらもチェック↓↓
RECOMMENDS
課題解決に活用したい!オンライン採用ツール3選

面接の日程調整の負担、オンライン面接での通信トラブル、選考精度の低下、情報漏洩リスクなどを解決するために、動画面接機能や選考アシスト(サポート)機能が標準実装されているオンライン採用ツールを紹介します。
面接はZoomなど別ツールを使いたい、対面で行いたいという企業向けには、面接機能なしで選考アシスト機能のあるツールを紹介します。

※選定条件:2021年10月20日時点で「オンライン採用ツール」「オンライン面接ツール」とGoogle検索し、上位100位に公式サイトが表示されているツールを調査。
その中から以下の項目に当てはまるものを紹介しています。
①標準仕様として動画面接機能を実装かつ選考アシスト機能のあるツール(2種のみ)、②面接機能は装備せず、選考アシスト機能を標準実装しているツール(1種のみ)

▼左右にスクロールできます。

面接はオンラインで行いたい企業向け 面接は別ツール/
対面で行う企業向け
製品名
インタビュー・オンデマンド
(SMP)
インタビュー・オンデマンド(SMP)
引用元:インタビュー・オンデマンド公式サイト
(https://keieijinji-lp.com/)
HireVue
(ハイアービュー)
HireVue
引用元:HireVue公式サイト
(https://www.talenta.co.jp/product/hirevue/)
AOLC
(アクセスオンラインキャリア)
AOLC(アクセスオンラインキャリア)
引用元:AOLC公式サイト(https://saponet.mynavi.jp/service_career/detail/20210427190909.html)
課題を
解決する
機能
  • エゴグラム個性診断による自己認知度・思考行動特性から有効な質問を自動作成。回答の記述文や動画から選考する構造化面接を実施。評価のブレを抑えられる。
  • 記述文から優秀な現役社員との言語一致度を選考に活用、自社に合った人材採用ができる。
  • 人事のプロが無料相談で人事全般の課題・悩みについて的確なアドバイスを実施します。
  • AIアセスメントにより、優秀な人材と比較。大規模なエントリーのスクリーニングにも活用できる。
  • ゲームによる適性診断で、受験者も楽しみながら認知能力レベルを測れる。
  • 録画問題、記述式問題、選択式問題、画面共有問題(プレゼンテーションテスト)の出題が可能。
  • マイナビをはじめ、転職情報サイト、人材紹介、自社HPなど、多様な経路からの応募者データを一元管理。
  • 応募者自身で面接や説明会の予約が簡単に行え、面接官の評価反映もリアルタイム。
  • 適性テスト(SHL)と連携、任意の選考プロセスをもとに、歩留まり集計を分かりやすくリアルタイムでグラフ表示。
価格 初期費用0円
月額99,000円(税込)~
要問合せ 要問合せ
運営会社
株式会社経営人事パートナーズ

公式サイトへ

もっと詳しく見る

タレンタ株式会社

公式サイトへ

もっと詳しく見る

株式会社マイナビ

公式サイトへ

もっと詳しく見る