録画面接を導入したい
録画面接(動画面接)とは?
採用面接における録画面接とは、あらかじめ設定された質問に答えてもらう面接方法のことです。求職者は、スマートフォンアプリやパソコンで企業側から提示された質問の映像・テキストを確認します。
その後は、スマートフォンやパソコンのカメラで質問に答える姿を録画し、映像を企業へ送信という流れです。
企業は、送られてきた映像を見返して、求職者の採用を検討します。
録画面接とWeb面接(ライブ面接)の違いとは?
録画面接とWeb面接の大きな違いは、リアルタイムで会話を行っているかどうかです。
録画面接の場合は、あらかじめ質問を話している映像やテキストデータを求職者に送信します。求職者は、好きな時間・場所で質問に対応する返答を録画し、映像データを企業へ送信していきます。
一方、Web面接は、あらかじめ設定された時間にWeb会議ツールを開き、採用担当者と求職者がリアルタイムでコミュニケーションを交わします。場所の制約はないものの、双方でスケジュールを合わせなければいけません。
このようにコミュニケーションの方法が異なります。
少ないリソースでも効率よく面接を進めていきたい企業は、録画面接の方がいい場合もあります。リアルタイムなコミュニケーションを重視している企業は、Web面接を中心に検討した方がいいでしょう。
【企業向け】録画面接のメリットとは?
採用スピードを上げられる
録画面接は、採用スピードアップにつながる可能性があります。
対面やWeb面接の場合は、面接官と求職者のスケジュールを合わせなければいけないため、準備から面接まで時間と手間がかかります。
一方、録画面接は、事前に質問内容を作成しておけば、ファイルを求職者へ送信するだけで面接が進みます。また、面接官を都度用意する必要がないため、人材不足で悩んでいる企業にとってもメリットの多い方式です。
面接辞退による損失を抑えられる
面接辞退による時間やコストの損失を抑えられるのは、録画面接の強みといえます。
求職者の中には、さまざまな理由から突如辞退している方も存在します。しかし、面接を辞退されると、当日までに用意した準備が全て無駄になってしまいます。
録画面接の場合は仮に辞退されたとしても面接官をその場で準備していないため、損失を抑えられますし、既に作成した質問内容を次の求職者へ送信すれば問題ありません。
オンライン採用の選考辞退・内定辞退
選考段階別の対策方法を解説!
複数の面接官が面接内容を確認できる
録画面接の場合はパソコンやスマートフォンで動画の内容を確認できるため、遠方にいる複数の面接官にもすぐ内容を見てもらえます。
また、対面の面接と異なり、録画された内容を何度も見返すことができます。仮に面接官が他の業務で確認できなかったとしても、別の日に改めて内容を確認し、採用を検討してもらえます。
このように複数の面接官が、手軽かついつでもどこでも面接の内容を確認できるのも魅力です。
対面の面接と異なり交通費を削減できる
対面の面接では、一次・二次面接と都度、交通費を出したり会場の説明に時間をかけたりしなくてはいけません。また、全国に支店がある場合、準備や移動費だけで多くの費用が発生します。
録画面接を導入すれば、交通費を削減できますし、面接の度に会場設営不要です。
応募者の本質を確認できる
履歴書やエントリーシートでは分からない、応募者の人物像や本質を確認できるのも大きなメリットでしょう。話し方、表情、背景に見える部屋の様子などから多くの情報が得られます。
遠方の優秀な人材にもアプローチできる
遠方から面接に出向かなくてもすむため、気になっていたけれど遠いな…という応募者の心理的ハードルを下げられます。結果、遠隔地の優秀な人材にもアプローチすることができるでしょう。
【企業向け】録画面接のデメリットとは?
その場で求職者へより深く話を聞くことができない
録画面接の主なデメリットといえば、その場で回答に対するコミュニケーションをとれないという点です。
面接内容によっては、さらに深く求職者の話を聞きたいという場合もあるでしょう。しかし、録画面接の場合は、事前に録画された映像から求職者の人柄や対応力などを見極めなければいけません。
機材トラブルなどによるリスク
録画面接の場合は、録画ミスや機材トラブルによって再度面接してもらわなければいけない可能性もあります。
たとえば、求職者の録画機材が故障、音声が途切れる、映像データを送信した際にファイルが破損などのリスクがあります。そのため、録画機材の仕様やファイルの形式などをあらかじめ確認し、なおかつ求職者向けに機材や送信方法について細かく伝えておくのが大切です。
情報流出リスク
録画面接を準備する際は、情報流出リスクについて把握しておく必要があります。
求職者から送信された録画データを録画面接用のWebシステムで管理する際、ハッキングによる盗難、操作ミスやバグによる流出といったリスクを抑えるのが大切です。録画面接用のWebシステムを探す際は、セキュリティ性の高いシステムから比較検討しましょう。
録画面接に慣れていない求職者からの応募が期待できない
録画面接に慣れていない・録画面接を知らない求職者からは、なかなか応募されにくい可能性もあります。
そのため、企業は、録画面接の流れを応募フォームなどに丁寧に記載したりWeb面接のシステムも用意したりしておくのが大切です。
録画面接のポイント
システムの使い方など事前に細かく準備しておく
録画面接のシステムを導入する時は、自社の関係者へ使い方や目的を丁寧に説明し、情報共有しておくのが大切です。特にシステムの使い方を自社で共有したい時は、マニュアルを作成し、紙もしくはデジタル資料として配布しておくのもいいでしょう。
自社が求める人材を明確にした面接内容にする
録画面接における質問内容を録画する時は、自社が求める人材・能力などを分かりやすくかつ簡潔に伝えるよう意識するのも重要です。対面やWeb面接とは異なりリアルタイムでコミュニケーションをとれないため、求職者に理解しやすい質問内容を用意しておきましょう。
また、どのような人材が求められているのか明確にしておけば、求職者も自分に合っている企業か事前に判断できますし、面接辞退や人材のミスマッチを防げます。
録画面接の導入事例
筆記試験だけでなく人柄を見たかった
活躍してくれる可能性が高い方に多く出会えるのが録画面接だと感じ、採用のあり方を変えたいという思いから録画面接を導入したケース。
筆記試験で知力、録画面接で人柄を評価し、双方の合計点で一次選考とすることで、筆記試験だけでは見えていなかった、雰囲気やコミュニケーション力を含めた人柄を知ることが可能に。これまで見逃していた、隠れた優秀人材に出会うこともでき、採用機会の創出につなげられたと感じられる結果となりました。
- 採用の対象:新卒採用
より多くの求職者と向き合いたかった
一緒に働く社員を含め、関わる方を家族と捉えており、採用時には「新しい家族を迎える」という思いで採用を実施している会社。同じ方向を向いて頑張ってもらえるかどうかを判断するために、求職者に向き合う時間と採用時にじっくり考えられる時間の確保を期待して、録画面接を採用したケースです。
導入したことで、面接の付随業務がなくなり、月20時間以上もの時間が新たに確保でき、より多くの求職者の方とじっくり向き合うことができました。家族になれる方に出会える可能性も増え、本当に使って良かったと感じています。
- 採用の対象:中途・アルバイト採用
遠方に住む、意欲ある求職者の負担を軽減したかった
例年、全国から応募をいただくものの、面接に出向く交通費や日程が組みづらく、意欲ある方が辞退されてしまうことが悩みでした。コロナ禍でも採用活動を続けるために、録画面接に切り替えたケースです。
録画面接を導入したことで、遠方の方からの応募選考が進み、応募者自体も増えました。求職者も応募しやすくなり、全国の意欲ある方に来ていただくきっかけ作りになったのではと感じています。
応募者の方も、スマホやPCから自宅でいながら応募でき、自分のタイミングで落ち着いて参加できたようです。
- 採用の対象:中途採用
社内全体の9割以上の面接をオンラインに切り替え
現地で面接を行う必要が亡くなったため面接実施率が向上。採用スピードもアップしただけでなく、面接への参加が容易になったことで応募者も増えていると考えています。また、採用面接だけでなく派遣スタッフのフォローにも活用し、各拠点社員から好評を得ています。
- 採用の対象:派遣採用
各拠点の面接をWEB面接に集約
WEB面接を導入したことで、拠点から遠方の応募者が気軽に面接を受けられるようになりました。面接の録画機能を使い、本社での面接の様子を各拠点でも見てもらうことも出来ます。また、通常業務にプラスして採用活動を行う時間が取れなかったのですが、オンライン採用ツールを導入したことで応募に対するレスポンスが早くなり、面接時間が短縮するなど時間的なメリットも生まれています。
- 採用の対象:パート・アルバイト採用
録画面接導入により人物像を事前に把握することが可能に
面接まではエントリーシートの情報しかなかった状態と比較して、録画面接を導入することで面接前の人物像把握に役立っています。受験者のことをよく知った上で合否判断が可能となったこと、録画を後から見直せるのは選考に便利です。2021年度の採用はすべてオンラインで完結することもできました。
- 採用の対象:正規職員(新卒・経験者)採用
負担が少ないのに納得できる採用が実現
これまで選考に時間がかかる、ベンチャー気質に合わない人を採用してしまうという課題がありましたが、オンライン採用ツールを導入することにより多角的に候補者を見られるようになり、時間的メリットによってより多くの人を採用できるようになりました。また、役員間で採用の意思決定がスムーズになり、依然と比較して負担が少なく納得できる採用が可能となりました。
- 採用の対象:公式サイトに記載なし
参照元:株式会社経営人事パートナーズ公式サイト インタビュー・オンデマンド
まとめ
録画面接は、企業側で事前に面接の質問内容を動画やテキストファイルで保存しておきます。求職者は、録画面接システムなどから質問内容を確認し、回答を収録した動画を企業へ送信します。面接官は、複数の求職者から送信された動画から採用を検討していく流れです。
面接にかけられるリソースが少ない企業や時代に合わせて対面以外の面接方法も検討している企業は、今回の記事を参考にしながらオンライン採用ツールを比較検討してみてはいかがでしょうか?
録画面接機能が標準仕様されている
オンライン採用ツール一覧はこちら
録画面接ができるオンライン採用ツール
ここでは、本サイトに掲載しているオンライン採用ツールのなかから、録画面接機能をもつものをピックアップして紹介しています。録画面接と一口に言っても、自社とマッチする人材を把握できる「構造化面接」を行えるものや、ライブ面接にも対応できる機能が付いたものなどさまざま。
抱えている採用の課題を同時に解決できるようなツールを見つける参考にしてください。
ApplyNow

https://biz.applynow.jp/
会社名 | 株式会社ApplyNow |
---|---|
録画面接の概要 | 応募者の自撮り録画を場所や時間を選ばずに確認しスピーディーな選考が可能 |
ライブ面接機能の有無 | なし |
ITSUMEN(イツメン)

https://www.maru.jp/itsumen/
会社名 | 株式会社マルジュ |
---|---|
録画面接の概要 | 質問項目をあらかじめ設定し動画付き書類選考のように利用可能 |
ライブ面接機能の有無 | なし |
インタビュー・オンデマンド(SMP)

https://www.landingpage-synergy.com/0n4M4m3q/
会社名 | 株式会社 経営人事パートナーズ |
---|---|
録画面接の概要 | 心理学をベースとした個性診断を活用した構造化面接が可能 |
ライブ面接機能の有無 | あり |
インタビューメーカー

https://interview-maker.jp/
会社名 | 株式会社スタジアム |
---|---|
録画面接の概要 | 自動的に録画を保存する機能などWeb面接に特化・ISMS認証(ISO27001)取得 |
ライブ面接機能の有無 | あり |
jinjerミーティング

https://www.calling.fun/
会社名 | jinjer株式会社 |
---|---|
録画面接の概要 | 録画だけでなく画面共有やWeb会社説明会・社内ミーティングなどにも応用がきく |
ライブ面接機能の有無 | あり |
SOKUMEN

https://www.maru.jp/sokumen/
会社名 | 株式会社 マルジュ |
---|---|
録画面接の概要 | 応募が来たその日のうちに面接をすることも可能・人材派遣会社の業務に特化 |
ライブ面接機能の有無 | あり |
どこでも面接

https://livecall.jp/mensetsu/
会社名 | スピンシェル株式会社 |
---|---|
録画面接の概要 | 直感的に操作できるようにシンプルでわかりやすいデザインで自動スケジュール機能も搭載 |
ライブ面接機能の有無 | あり |
HireVue

https://www.talenta.co.jp/product/hirevue/
会社名 | タレンタ株式会社 |
---|---|
録画面接の概要 | アメリカで開発されて世界の著名企業800社以上・年間30万人以上の利用実績あり |
ライブ面接機能の有無 | あり |
バイオグラフ

https://www.biograph.jp/
会社名 | 株式会社マージナル |
---|---|
録画面接の概要 | 業種や業態を問わずに自社業務に合わせてカスタマイズ可能・録画機能はオプション |
ライブ面接機能の有無 | あり |
HARUTAKA

https://harutaka.jp/
会社名 | 株式会社ZENKIGEN |
---|---|
録画面接の概要 | 契約期間中はずっとデータが保持される・採用プロセス全体のDX化をサポート |
ライブ面接機能の有無 | あり |
ビズプラ採用管理

https://bizpla.com/
会社名 | 株式会社フューチャート |
---|---|
録画面接の概要 | 95%以上の求人メディア(自社調べ※)から応募者データの自動取り込みが可能・録画機能はオプション |
ライブ面接機能の有無 | あり |
VIEWHUB

https://www.viewhub.biz/
会社名 | FacePeer株式会社 |
---|---|
録画面接の概要 | オプションで数か国語に対応した翻訳機能を搭載可能・録画機能はオプション |
ライブ面接機能の有無 | あり |
playse web面接

https://playse.jp/meet
会社名 | 株式会社manebi |
---|---|
録画面接の概要 | 事前ヒアリング機能で面接前に応募者の希望条件を確認できる・録画機能はオプション |
ライブ面接機能の有無 | あり |
V-CUBE ミーティング

https://biz.applynow.jp/
会社名 | 株式会社ブイキューブ |
---|---|
録画面接の概要 | 映像はHD対応で音声は聞き取りやすく自動補正される・外国語の発話をリアルタイムで翻訳する機能あり |
ライブ面接機能の有無 | あり |
Movcube

https://movcube.net/
会社名 | NODE株式会社 |
---|---|
録画面接の概要 | 事前準備ができない一発撮り録画で書類選考だけでは分からない意欲のスクリーニングができる |
ライブ面接機能の有無 | あり |
録画面接の流れ
録画面接の案内を送る
録画面接を希望する求職者に、面接に使用するアプリやツール、ログイン方法を案内したメールを送ります。録画面接の案内と合わせて、求職者に答えてもらう設問も共有しておきましょう。また、疑問を持たれやすい録画面接におけるトラブルの対処法や服装、撮影する際の注意点なども一緒に記載しておくと、録画面接をスムーズに進めることができます。
録画した面接内容を求職者が送信する
案内したアプリやツールを求職者がインストール・起動し、録画面接に臨みます。撮影したデータをアプリやツールを通して企業に送信したら、録画面接は終了です。
求職者から送信されたデータを確認する
求職者からデータが送られているかを確認し、内容に問題がなければ提出の完了を知らせるメールを送信しましょう。録画面接の案内時に、提出の完了を確認したら企業から〇日以内に連絡する旨を記載しておくと、求職者を不安にさせずに済むのでベターです。
録画面接に対する、求職者のよくある質問
カンペをつかってもいい?
日研トータルソーシングが企業の面接担当者・人事部門の担当者を対象に行なった調査によると、求職者がWeb面接時にカンペを使用することに対する回答は「問題ない」が56.5%、「望ましくない」が43.5%と賛否が分かれる結果に。
カンペの使用を問題ないとする理由としては「人柄や話している内容が重要なのでカンペの有無はこだわらない」「カンペがあることで考えをまとめて伝えられるなら良い」などの声があがっています。もう一方のカンペの使用を望ましくないとする理由には、「対面による面接と同じような状況で面接がしたい」「カンペがあると求職者の人間性や能力を判断しにくい」などの回答が見られました。
面接官によってカンペに対する評価が分かれるため、カンペの使用は避けたほうが無難と言えるでしょう。録画面接は基本的に撮り直しができるので、カンペを見ながら何度か練習をして本番はカンペがなくても不自然にならないように臨んでみましょう。
撮り直しはできる?
一般的な録画面接の場合、何度でも撮り直しができます。事前に何度か練習をして自信をつけてから本番に臨めるため、求職者にとってメリットの大きい面接法です。一方で企業が指定した日時・方法で撮影を行なう条件付きの録画面接もあり、この場合は撮り直し回数が指定されていることもあるので注意しましょう。
撮影する際は、顔に影が落ちて暗い印象を与えないように、照明の位置関係にも配慮する必要があります。なるべく日が差し込む昼間に撮影するのが良いでしょう。また、撮影中にノイズが入ってしまうと自分の声が聞こえにくくなってしまうため、自宅の自室など静かな環境を撮影場所に選ぶことも大切です。
撮影したデータを見直すときは、顔に影がかかっていないか、ノイズが入っていないかも合わせてチェックしましょう。
服装はどうしたらいい?
録画面接は自宅にいながら面接に臨めるとはいえ、面接の内容や印象が採用の可否を判断するという点は対面型の面接と変わりありません。そのため、録画面接の撮影に臨む際は、社会人としてふさわしい服装を心がけましょう。また、髪型やメイクなどの身だしなみにも注意する必要があります。
企業によっては服装が指定されるケースもあるため、その場合は企業側の意図をくみ取って臨機応変に対応してください。
面接の日程調整の負担、オンライン面接での通信トラブル、選考精度の低下、情報漏洩リスクなどを解決するために、動画面接機能や選考アシスト(サポート)機能が標準実装されているオンライン採用ツールを紹介します。
面接はZoomなど別ツールを使いたい、対面で行いたいという企業向けには、面接機能なしで選考アシスト機能のあるツールを紹介します。
その中から以下の項目に当てはまるものを紹介しています。
①標準仕様として動画面接機能を実装かつ選考アシスト機能のあるツール(2種のみ)、②面接機能は装備せず、選考アシスト機能を標準実装しているツール(1種のみ)
▼左右にスクロールできます。
面接はオンラインで行いたい企業向け | 面接は別ツール/ 対面で行う企業向け |
||
---|---|---|---|
製品名 | インタビュー・オンデマンド
(SMP) ![]() 引用元:インタビュー・オンデマンド公式サイト
(https://keieijinji-lp.com/) |
HireVue
(ハイアービュー) ![]() 引用元:HireVue公式サイト
(https://www.talenta.co.jp/product/hirevue/) |
AOLC
(アクセスオンラインキャリア) ![]() 引用元:AOLC公式サイト(https://saponet.mynavi.jp/service_career/detail/20210427190909.html)
|
課題を 解決する 機能 |
|
|
|
価格 | 初期費用0円 月額99,000円(税込)~ |
要問合せ | 要問合せ |
運営会社 | 株式会社経営人事パートナーズ
|
タレンタ株式会社
|
株式会社マイナビ
|