FaceTime
そもそもFaceTimeとはどのようなシステムか
FaceTimeはiPhoneに標準搭載されているアプリで、Appleユーザーのみが使用することができるアプリです。標準搭載されているため新たにアプリをダウンロードする必要はなく、iPhone内を探せばすぐに出てきます。携帯などのAppleツール上で「FaceTimeをON」にすると、FaceTime通話が可能となります。
ビデオをONにした通話はもちろん、電話のみでも通話可能です。本来ビデオチャット用のツールのため、「ミー文字」や「アニ文字」など、思わずくすっと笑ってしまうようなエフェクト機能が充実している点も特徴です。
FaceTimeの基本的な仕様
- 料金プラン:無料
- 接続の安定性:良
- 参加人数の制限:32人
- アカウントの制作:無(Appleユーザーであることが前提)
- 事前準備:無
- 録画・録音機能:無
- メモやホワイトボードの共有:無
- 画面共有:無
FaceTimeを使用したオンライン面接 企業側のメリット・デメリット
FaceTimeのメリット
Apple機器なら何でもログイン可能
FaceTimeの利用において重要な点は、Apple製品のユーザーであるということです。そのため、Appleの製品であれば、iPhoneでなくても利用できます。面接で利用する場合には、携帯の画面では小さいと考える方も多いでしょう。
そんな方はiPadやMacなどで利用できるため、使い勝手が良いアプリです。
無料で利用可能
無料で利用できるため、新たに費用追加をする必要がありません。Web面接にコストを掛けたくない人事担当者も安心です。
オプションなどで有料となる機能がないことから、Apple機器の操作が不安な人事担当者でも気軽に利用できます。
FaceTimeのデメリット
Appleユーザーでないと利用できない
会社で付与されている製品がMacやiPad、iPhoneの場合は利用できますが、異なる場合には利用は現実的ではありません。
個人携帯での利用を検討されている方は、近年プライバシーの問題や、人事担当者と学生によるいかがわしい事件とも取られかねません。必ずやめるようにしましょう。
FaceTimeを導入するための手順
FaceTimeはMacもしくはiOS、iPad OSのユーザーのみが使用できるツールです。apple製品のユーザーであれば既に機器に搭載されているため、実際に活用する下準備をお伝えします。
FaceTimeがインストールされているかを確認
初期設定で既にapple機器に入っているFaceTimeですが、ユーザーの意思によって削除することが可能です。そのため無意識のうちに使う必要がないと判断し、アプリを消去している可能性があるので注意しましょう。
検索画面で「FaceTime」と入力すれば、存在の有無を確認することが可能です。
もしインストールされていなかった場合
Macの場合、一度FaceTimeを削除してしまっていると、Mac OSを再ダウンロードする必要があります。
まず、Macの電源を一度落とします。そして電源を入れた直後にOSの復元を行います。使用する可能性があるコマンドは以下です。
- command+R:最後にインストールされたMac OSを復元
- option+command+R:使用しているMacと互換性がある最新バージョンのMac OSをダウンロード
- shift+option+command+R:最初に付随していたMac OSを再ダウンロードする
Mac OSの再ダウンロード自体は気軽に実行できるものの、自身のPCの情報に合わせて、本当に再ダウンロードして良いか?を慎重に判断しましょう。特に最初に付随していたMac OSのダウンロードを行う場合には注意が必要です。
iPhoneやiPadの場合
こちらはApp Storeで再ダウンロードが可能です。「FaceTime」と入力すればすぐに出てくるので、手間を掛けずに再ダウンロードできます。
FaceTimeの使用には設定が必要
FaceTimeを使用するためには設定が必要です。設定のFaceTimeの画面から、FaceTimeをONにしましょう。
FaceTimeは電話番号で発信されますが、メールアドレスで発信することも可能です。いずれかの登録を行うようにしましょう。
実際に使用してみる
実際に使用する際は、宛先部分に電話番号もしくはメールアドレスを挿入します。これで発信することで、相手へつなぐことが可能です。
もしも相手がApple機器ユーザーでは無い場合は?
相手がApple機器ユーザーでなければ、Facetimeは使用することができません。事前に確認し、Apple機器を所持していないという結論になれば、他の方法での面接を検討しましょう。
PCで使用する場合はマイクなどの設定を
Macから使用する場合は声がやや遠くなる可能性があり、外部マイクなどを使用すると良いでしょう。周囲が静かであればスピーカーなどで会話することも可能ですが、あまり現実的な手段とは言えません。
そこで、外部マイクで自分の声を相手に伝えやすくするほか、イヤホンなどを同時使用することで、周囲への声漏れがないよう工夫しましょう。
メッセージのやり取りからも発信可能
面接日のやり取りをメッセージなどで行っている場合は、メッセージ画面から直接発信することも可能です。画面上部の相手の名前をタップすれば、オーディオやFaceTimeを選択することが可能です。
グループ通話も可能
面接は必ずしも1対1とは限りません。その場合、複数人での通話も可能なFaceTimeは非常に便利です。もし興味がある場合、ぜひ複数人での通話も試してみてはいかがでしょうか。
FaceTimeを利用したオンライン面接で心がけるべきこと
事前に連絡先を登録するとスムーズ
電話番号を知っておくと発信がしやすいため、事前に電話番号を取得、登録しておくことがオススメです。
電話番号を連絡先へ登録しておくと、連絡先から直接FaceTime発信ができることはもちろん、SMSのメッセージ画面からも発信することができます。
いきなり掛けずに事前確認を
面接でFaceTimeを利用する方法は、決してスタンダードとは言えません。そのため学生側は、いきなり人事担当者からFaceTimeで着信があると驚いてしまう可能性が高いです。そのため、事前に「この時間にFaceTimeを活用して面接をしたい」「FaceTimeで面接をしたいと思っているが可能か?」という確認を取るようにしましょう。
事前確認を怠ると、人事担当者がプライベートで連絡をしてきたのかと勘繰られる可能性も0ではありません。学生との健全な関係の維持に加え、自分の保身のためにも、「面接で使用する」旨はきちんと伝えることが大切です。
使い方は事前レクチャーを
iPhoneなどに標準装備されているアプリの割には、利用経験がある人が多くないという特徴があります。一度利用すると、Appleユーザーの間ではとても便利に活用することができ、利用される方が多いようですが初回は別です。
丁寧にレクチャーを行う、もしくはマニュアルなどを作成し、選考官に展開しておくと安心です。
面接の日程調整の負担、オンライン面接での通信トラブル、選考精度の低下、情報漏洩リスクなどを解決するために、動画面接機能や選考アシスト(サポート)機能が標準実装されているオンライン採用ツールを紹介します。
面接はZoomなど別ツールを使いたい、対面で行いたいという企業向けには、面接機能なしで選考アシスト機能のあるツールを紹介します。
その中から以下の項目に当てはまるものを紹介しています。
①標準仕様として動画面接機能を実装かつ選考アシスト機能のあるツール(2種のみ)、②面接機能は装備せず、選考アシスト機能を標準実装しているツール(1種のみ)
▼左右にスクロールできます。
面接はオンラインで行いたい企業向け | 面接は別ツール/ 対面で行う企業向け |
||
---|---|---|---|
製品名 | インタビュー・オンデマンド
(SMP) ![]() 引用元:インタビュー・オンデマンド公式サイト
(https://keieijinji-lp.com/) |
HireVue
(ハイアービュー) ![]() 引用元:HireVue公式サイト
(https://www.talenta.co.jp/product/hirevue/) |
AOLC
(アクセスオンラインキャリア) ![]() 引用元:AOLC公式サイト(https://saponet.mynavi.jp/service_career/detail/20210427190909.html)
|
課題を 解決する 機能 |
|
|
|
価格 | 初期費用0円 月額99,000円(税込)~ |
要問合せ | 要問合せ |
運営会社 | 株式会社経営人事パートナーズ
|
タレンタ株式会社
|
株式会社マイナビ
|