【ラク採】賢く効率化するオンライン採用ツールNavi » 【面接機能付き】オンライン採用ツールを比較 » V-CUBE ミーティング

V-CUBE ミーティング

V-CUBE ミーティングのオンライン面接

ライブでのオンライン面接に対応しており、録画機能も基本パッケージの中に含まれています。

V-CUBE ミーティングの特徴

ビジネス向けの高い通話品質

V-CUBE ミーティングは、クラウド型のWeb会議サービスです。商談やプレゼンテーションにも耐えうる高い通信品質で、接続性が良く途切れにくいのが特徴です。映像はHD対応、音声は聞き取りやすく自動補正され、オンライン環境でもストレスなく面接が行えます。

グループ面接にも対応

V-CUBE ミーティングは多拠点・多人数での利用にも対応しており、グループ面接の実施もかんたんに行えます。バラバラの場所にいる候補者同士をひとつの会議に招待できるので、日程の調整が容易で、交通費や宿泊費などのコストもかかりません。同時に50人まで接続できる安定した通信品質によって、効率的なWeb面接が可能になります。

外国語の発話もリアルタイムで翻訳

日本の労働人口減少が深刻化する中、外国人の採用に力を入れている企業も多くあります。V-CUBE ミーティングには、新しい音声認識技術・自動翻訳技術によって、外国語の発話をリアルタイムで翻訳する機能があります。応募者の言葉を字幕で日本語表示してくれるので、お互いの言語が分からなくてもスムーズなコミュニケーションが可能です。応募者も母国語で条件や希望を伝えられ、ストレスなく面接に臨むことができます。

自社に合わせたカスタマイズが可能

V-CUBE ミーティングは、利用シーンに合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。画面デザインやレイアウト、ロゴ変更、他アプリとの連携はもちろん、セキュリティポリシーに準拠するためのオンプレミス型サービスの構築も可能です。プロキシの影響を受けないのでより快適なWeb面接を実現でき、長期的にはコストメリットも見込めます。

面接機能付き採用ツールを徹底比較!
おすすめツールはこちら

V-CUBE ミーティングを使うメリット

Web上でのビジネスコミュニケーションに特化しており、採用面接だけでなく、商談や社内会議にも使える点がメリットです。高い通信処理技術によって、相手の表情や声がクリアに伝わります。

V-CUBE ミーティングの導入事例

十勝バス株式会社

月例の役員会をスムーズに開催するためにWeb会議システムとしてV-CUBE ミーティングを導入。今後は採用活動にも活用していきたい。道内だけではなく全国に対象を広げて人材募集しているが、東京や大阪での採用活動が頻繁にはできないため、SNSで拡散しながら希望者がいれば瞬時に個別面談をオンラインで実施したいと考えている。

参照元:V-CUBE ミーティング公式サイト(https://jp.vcube.com/case/14301.html

株式会社ドーム

以前からWeb会議を導入していたが、店舗が増えるにつれて接続環境に問題が生じるようになり、音声や画面の品質が高いV-CUBE ミーティングに乗り替え。20~30名規模の会議もスムーズに進行できるようになった。スタッフ評価のための面接にも活用しており、店舗にいながら対面面接と同様のフィードバックを行っている。

参照元:V-CUBE ミーティング公式サイト(https://jp.vcube.com/case/15501.html

株式会社あしたのチーム

人事評価制度のクラウドサービスを提供する同社は、短期間で事業拡大して全国に営業拠点を開設している。急ピッチでのスタッフ増員に応えるため、採用面接もスピード感を重視。採用担当者はV-CUBE ミーティングを使って1日5~12回のWeb面接を実施している。また採用後の人材育成においてもWeb会議を活用。

参照元:V-CUBE ミーティング公式サイト(https://jp.vcube.com/case/11601.html

V-CUBE ミーティングのスペック情報

運営元/販売元情報

企業名 株式会社ブイキューブ
所在地 東京都港区白金一丁目17番3号 NBFプラチナタワー
問合せ電話 03-4405-2688
公式サイト https://jp.vcube.com/service/meeting
RECOMMENDS
課題解決に活用したい!オンライン採用ツール3選

面接の日程調整の負担、オンライン面接での通信トラブル、選考精度の低下、情報漏洩リスクなどを解決するために、動画面接機能や選考アシスト(サポート)機能が標準実装されているオンライン採用ツールを紹介します。
面接はZoomなど別ツールを使いたい、対面で行いたいという企業向けには、面接機能なしで選考アシスト機能のあるツールを紹介します。

※選定条件:2021年10月20日時点で「オンライン採用ツール」「オンライン面接ツール」とGoogle検索し、上位100位に公式サイトが表示されているツールを調査。
その中から以下の項目に当てはまるものを紹介しています。
①標準仕様として動画面接機能を実装かつ選考アシスト機能のあるツール(2種のみ)、②面接機能は装備せず、選考アシスト機能を標準実装しているツール(1種のみ)

▼左右にスクロールできます。

面接はオンラインで行いたい企業向け 面接は別ツール/
対面で行う企業向け
製品名
インタビュー・オンデマンド
(SMP)
インタビュー・オンデマンド(SMP)
引用元:インタビュー・オンデマンド公式サイト
(https://keieijinji-lp.com/)
HireVue
(ハイアービュー)
HireVue
引用元:HireVue公式サイト
(https://www.talenta.co.jp/product/hirevue/)
AOLC
(アクセスオンラインキャリア)
AOLC(アクセスオンラインキャリア)
引用元:AOLC公式サイト(https://saponet.mynavi.jp/service_career/detail/20210427190909.html)
課題を
解決する
機能
  • エゴグラム個性診断による自己認知度・思考行動特性から有効な質問を自動作成。回答の記述文や動画から選考する構造化面接を実施。評価のブレを抑えられる。
  • 記述文から優秀な現役社員との言語一致度を選考に活用、自社に合った人材採用ができる。
  • 人事のプロが無料相談で人事全般の課題・悩みについて的確なアドバイスを実施します。
  • AIアセスメントにより、優秀な人材と比較。大規模なエントリーのスクリーニングにも活用できる。
  • ゲームによる適性診断で、受験者も楽しみながら認知能力レベルを測れる。
  • 録画問題、記述式問題、選択式問題、画面共有問題(プレゼンテーションテスト)の出題が可能。
  • マイナビをはじめ、転職情報サイト、人材紹介、自社HPなど、多様な経路からの応募者データを一元管理。
  • 応募者自身で面接や説明会の予約が簡単に行え、面接官の評価反映もリアルタイム。
  • 適性テスト(SHL)と連携、任意の選考プロセスをもとに、歩留まり集計を分かりやすくリアルタイムでグラフ表示。
価格 初期費用0円
月額99,000円(税込)~
要問合せ 要問合せ
運営会社
株式会社経営人事パートナーズ

公式サイトへ

もっと詳しく見る

タレンタ株式会社

公式サイトへ

もっと詳しく見る

株式会社マイナビ

公式サイトへ

もっと詳しく見る